本補助金を活用した場合、学校等設置者及び学校等教育機関は、令和4年度(2022年度)の対象期間中、無償でEdTechツールを導入・使用できます。なお、補助金の活用にあたり令和5年度(2023年度)以降、EdTechツールを有償で導入するための導入・資金計画等をご検討いただく必要があります。
導入先(学校等設置者及び学校等教育機関)の情報(=補助金交付申請)は、事業者登録申請に採択されたEdTech事業者のみ提出できます。
① 導入計画の具体性が高く明確な学校等設置者及び学校等教育機関
② 過去に本補助事業の活用が少ない自治体が設置する学校等
※ただし、以下の設置者については加点措置の対象外です。
本事業は、学校等教育機関にEdTechツールを導入するEdTech事業者に対して、その導入に要する経費を補助する制度です。EdTech事業者が補助金の申請者となり、学校等設置者及び学校等教育機関等と連携し、EdTechツールの導入促進を図ります。
各学校設置者及び学校等教育機関の皆様におきましては、各々の教育方針を前提に、 EdTech事業者からの手厚いサポートのもと、長期の継続的なEdTechツールの活用を視野に入れたEdTech導入の第一歩として本事業をご活用いただけますと幸いです。
教育方針や計画を踏まえ、EdTechの活用方針を検討してください。
EdTechの活用方針に沿って、導入したいEdTechツールを扱っている事業者を選定してください。
事業者登録申請で採択された事業者一覧を公開しております。
候補となる事業者に対し、EdTechの活用方針を踏まえ、本事業での導入実証についての連携を打診してください。
本事業への申請を前提に、EdTechツールの導入・使用に関する計画を検討し策定してください。必ず、申請者となるEdTech事業者と連携し、計画の検討・策定を行ってください。導入先の学校等の設置形態等に応じて申請手続きが異なります。
タイプ① | 都道府県立学校及び市区町村立学校
一部事務組合)向け入力手引き |
---|---|
タイプ② | 都道府県立学校
|
タイプ③ | 私立学校・国立学校・フリースクール等
|